①理念
La vita(ラ ビータ)はラテン語で生活という意味です。「はたらく」+「ら びーた」で「はたらびーた」。日常の生活に働く喜びを演出します。障害年金2級の方も、グループホームに住んで、おこずかいを使いながら暮らせるよう、工賃アップを目指します。また、B型は働くだけではなく、生活面の支援も必要に応じて行います。はたらびーたでは、成人期に多い運動不足の解消のため、講師をお招きしてダンスの時間を設けています。
②内容
【製菓】
ワッフルの製菓作業を行なっています。焼肉レストランへの卸売の他、各種イベントやカフェでの販売、注文による生産も承っています。
【コーヒーの焙煎】
厳選されたコーヒー豆をさらに選別(欠点豆を取り除く)し、自家焙煎をしています。豆の状態での販売の他、粉のフィルターパック商品として、カフェや雑貨屋さんでの販売しています。
【接客】
カフェやイベントへの出店先で、接客や販売業務を行います。
【製菓】
ワッフルの製菓作業を行なっています。焼肉レストランへの卸売の他、各種イベントやカフェでの販売、注文による生産も承っています。
【商品】
商品は、一般的な小売業としてしっかりと認められるような品質を目指して生産され、売り上げのアップを目指しています。
【ダンス】
就労B型では働くだけではなく、生活面の支援も行います。運動不足になりがちな成人期、健康維持のため青森市から講師をお招きしてダンスの時間を設けています。
①理念
放課後等デイサービスは、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に 応じた発達支援を行います。障害のあるなしにかかわらず、その時期に体験しておきたい様々なことに参加していけるようお子さんの健やかな育成を図るものです。
私たちはお子さん本人の成長のために課題となっていることを一緒に練習したり、余暇活動等を充実させるためのサポートを行います。しかし、私たちが関わるのは365日のほんの一部でしかありません。そのため、お子さん自身への支援と同様に大切にしていることは、生活の大部分を支える家族がお子さんとともに充実した日々を送ることができるよう成長過程によって変化していく様々な悩みや困難を保護者の方と一緒に考えていく伴走者のような役割でいることです。
②内容
実際の発達支援の内容はお子さんによって個別に決められますので一人ひとり異なりますが、ここでは主な特色についてご説明いたします。
構造化とは、抽象的で曖昧なことの理解が著しく難しいがために、日常生活を送ることに様々な支障をきたしている子どもに対し、「いつ、どこで、誰が、何を、どのようにするのか」といった情報を示したり、物事の仕組みを具体的にわかりやすく説明をすることを言います。
子ども達は、日々の親子の関わりや、学校等でのお友達との関わり、あるいは様々な社会経験を積みながら発達をしていきます。抽象的で曖昧なことの理解が難しいがために、社会生活において体験が不十分になってしまったり、極端に偏ってしまうことが続くと、お子さんの発達にとって好ましくありません。
構造化によって不安を低減し、多様な発達課題を乗り越えて行くことをサポートします。
①課題学習
日常生活動作や将来のお仕事の基礎となる手先の運動や協調(手と手、目と手など)、概念(色、数字、物、カテゴリー等)の学習について、情報の統制された空間で実施いたします。
②余暇活動を広げる支援
自閉症の特徴を持つ方の中には、自力で余暇活動を身につけていくことが困難な方もいます。中には時間に見通しを持つことが困難で、暇な時間が長時間続くと様々な不適応行動が出てくることがあります。
③集団活動
目標は個人によって違いますが、発達段階に合わせた集団活動を通じて、他人との関わり方や社会性を身につけられるよう支援します。
④自己認知
自分は何が得意で何が苦手なのか。苦手なことはどうすればいいのか。学校での出来事やサービス中の出来事を通じて自己認知を進めます。
①法人が主催する勉強会
当法人では、年間を通じて様々な勉強会や研修を企画しています。
②機関連携
必要に応じて関係機関と連絡調整を行い、役割分担をしながら、お子さんへの支援を進めていきます。
③ネットセミナー
忙しくて研修にいけない保護者さんのために、ネットを活用したセミナーを開催します。
【開所日】 | 月曜日〜金曜日(祝日も含む) |
---|---|
【時間】 | 9:00~15:00まで |
【送迎】 | あり |
【利用料】 | 厚生労働大臣の定める給付額の1割(上限あり) |
【昼食】 | 350円(希望される方) |
【住所】 | 〒037-0069
青森県五所川原市若葉3-4-10 |
【TEL/FAX】 | 0173-26-7551 |
【E-mail】 | info@aorld.jp |
【HP】 | http://aorld.jp/work.php |
送迎の範囲は原則として車で片道20分もしくは15㎞程度までの距離とします。送迎先については担当者と保護者で決定します。決定した内容に変更がある場合は、必ず届出をお願いしています。